
ブログを書くのに時間がかかる...
1記事書くのに何日かかるのか。。早く書くコツあれば知りたい〜
ブログを始めたばかりの時って記事を書くのにかなり時間がかかって疲れますよね。
私もブログを始めたばかりの時はかなり時間をかかっていたのですが、
最近になってやっと書くコツがわかって来たというか....
前よりかは書くスピードが上がりました。
大体時間にすると、
2000文字くらいの記事だと1時間ちょっとで書けるかなと....
もっと早く書ける人もいるかもしれませんが、
1記事に3、4時間かかっていた頃より、1時間で書けるようになっただけで、心の負担が全然違います(笑)
私が意識したのは4つです。
この記事では、私が最近実践しているブログを早く書く方法をまとめてみたいと思います!
Contents
ブログを早く書くコツ・私の場合
ネタはまとめて考える
ネタはある程度1週間分とかをまとめて考えています。
1個1個考えていると、毎日

と考えなくてはならないので、結構しんどいんですよね。
ネタはまとめて考えるに限ります。
ネタ探しや構成はスマホをメインで使うようにしています。
スマホだとすぐに開けるし、
気づいた時にまとめてネタ探しから、記事の構成まで考えておくと、
いざパソコンに向かった時に記事を書くことだけに集中できるようになりました!
ネタ探しと記事の構成は隙間時間を活用
ブログ記事のネタ探しに、まとまった貴重な時間を利用するのは、個人的にもったいないなと思うので、
ネタ探しや構成を考える時はスキマ時間を活用して考えます。
例えば私の場合は
・通勤時、職場の駐車場で10分
・子供の塾の送迎
・家事の合間
・休憩中
・仕事中←
ここではスマホを常にいじるというわけではなくて、
常に頭の中で考えておく。
忘れそうな場合はコソッとスマホのメモ帳に記録。
きっかりじゃなくてOK。
↑その記事で伝えたいこととかをざっくり考えておく。
これだけでだいぶブログが書きやすくなります。
ある程度制限時間を決める
特にやらなくても誰にも害がない副業は、
締め切りもなければ時間制限もないので、ついダラダラマイペースで作業しがちです。
しかしここできちんと時間のメリハリをつけて作業すると、
捗り具合が違います。

例えば、私の場合は午後2時〜次男の保育園の迎えの3時半までが
1人で集中できるゴールデンタイム。
その時間内に記事を仕上げるぞーという気持ちで作業すると
あっという間に記事が書けていたりします(^^)
「ブログを書けるのは今しかない」、っていう気持ちで、やってみるといいかもです。
パソコンに向かうときは記事を書く時だけ!
パソコンに向かって、ネタ探しから構成まで考えていると、
いざ記事を書き始める頃には睡魔が襲ってきます。
その睡魔はどうにもなりません。
奴らは寝るまで襲ってきます。
それで結局今日は記事を書けなかった〜というパターンに陥るのです(泣)
なので、
パソコンに向かう時間は記事を書く時間!
と決めた方が、集中力が途切れません。
注意点・外注記事はある程度時間をかけてます。
ここで一点注意ですが、
自分のブログではなく、webライターとして外注記事を書く時は
ただ早く書ければ良い、というわけではないと思います。
ブログとの違いとして、
1記事1記事そのものがお金になります。
お金をもらうものなので、適当な記事はかけませんよね( ̄◇ ̄;)
早く書くことだけ考えず、まずクライアントが求めている記事を書くことが大事。
・内容そこそこでいいから早く納品してくれる記事がほしい
・納品まで時間がかかっても良いから質の良い記事がほしい
クライアントによって要望は様々です。
早く書くことに越したことはありませんが....
そこは気をつけていきたいですよね。
まとめ
ブログを早く書くコツはやはりスキマ時間を活用したり、
常に頭の片隅でネタを考えておくことだと思います。
常にブログのことを考えるなんて、ちょっとしんどいかなって感じるかもですが、
慣れてくると特に何も思わなくなります。
ブログを書くのが遅いっていう方は参考にしていただけると嬉しいです。
ではおしまいです。
コメントフォーム