クラウドワークスで案件を受注していると、
応募をしたは良いけど、契約後に送られてきた詳細を見て
「え、なんか応募内容とちょっと違くない?」
と、契約したことを後悔するっていう状況も出てきます。
「これならできそう!」
「条件も悪くないし。よしやってみよう」」
と応募したのに
「やばい。これ無理や」
ってなるんです。
先日そんなことが私にもありまして。
この記事ではクラウドワークスで契約を解除した話をお伝えしていきますね。
Contents
クラウドワークス・契約解除までのきっかけ
その応募した案件っていうのはですね、バレない程度に説明すると
・初心者でも簡単
・〇〇するだけ
・クラウドワーカーが1から考える事はない
というような案件でした。
初心者向けの案件がどんなものか気になっていた私はためしに応募してみました。
初回に送られてきた詳細には簡単なマニュアルも載っていて。
『これならわかりやすそうだね』
と契約まで進みました。
契約後に送られてきたマニュアルが…
Webライターの良いところは、マニュアルに沿って、クライアントの希望に合わせた記事を書けばよいこと。そこが楽なんです。
今回のクライアントさんも
まずマニュアルが送らてきたんですね。
しかし、そのマニュアルの量。
私が過去お世話になったクライアントさんに比べて超膨大。
禁止事項も大量。
あれはダメ、これはダメ。
画像はここのサイトからこうやって探して欲しい。
でもこういうのは載せちゃダメ。
などなど。
それでいてマニュアルから伝わってくるなんとなく怖い感じ。

質のいい記事欲しいですもん。
ゴミ記事は欲しくないですもんね。
これは1記事書き上げるのに他の案件の5倍は時間がかかりそう。
経験者でもこう思ってしまうくらいなので、初心者さんならライターの仕事が嫌いになってしまうんじゃないかな?と思う内容でした^^;。
で、色々考えてみた結果、
「やめとこ」
という結論となり、途中で契約を解除させてもらうことにしました。
クラウドワークス・契約解除の方法
途中で契約を解除する際は、契約画面に
【契約途中終了リクエスト】ボタンがあるので、
こちらからリクエストできます。
ただ突然契約終了リクエストが送られてきても、相手側は不快な気持ちになってしまいます。
契約終了メッセージを送る前に、通常のメッセージ欄から契約を解除したい旨を伝え、それから契約解除の手続きに進むようにした方が良いです。
無理だと感じた案件は取り組む前に早めにクライアントに伝えましょう!
どんなメッセージを送ればいいの?
私が送ったメッセージそのまま載せるのも
問題があったら困るので、大体こんな感じで送ったよ〜
っていうのを載せておきますね。
この度契約をさせていただき、
詳細を確認させていただいたところ、相違があったため、
契約を解除させていただきたいのですが可能でしょうか?
ご丁寧に対応いただいたのにも関わらず、このような形となり大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
みたいな感じです。
ポイントは
- 丁寧に
- 文句や不満はあっても書かない
- 申し訳ないという気持ちを出す
です。
評価に影響はある?
途中で契約を解除したら、評価に影響があるのかが気になりますよね。
結論としてはほぼ影響はありません。
ただ、相手側から途中契約終了リクエストが届いたら、早めに同意に応じましょう。
じゃないと自動的に低評価がついてしまいます。
ここだけ注意です。
応募段階から丁寧な言葉使いや対応を心がけよう
あまりないことですが、万が一契約解除になっても悪い印象を与えないように、応募や契約の段階から丁寧な言葉使いをしたり、返信も早めにしたり、日頃から印象を良くしておくことも大切です。
まとめ
クラウドワークスで途中で契約を解除することは可能です。
ただ、頻繁に契約解除ばかりしていると印象も悪くなりますので、「本当無理」と思ったときだけにしておいた方が無難です。
応募の段階でよく調べるのも大事ですけど、始めたばかりだと難しいですよね( ; ; )
参考にしていただけると嬉しいです。
ではおしまいです。
---------------------------------------------------
p.s.ブログランキングに参加しました。
\応援のクリックをしていただけると嬉しいです/
[…] クラウドワークスで契約を解除した話 […]