
扶養の範囲内でパートをしています。
パートの仕事以外で副業で稼いだ場合、扶養は外れちゃう......ヨネ?
旦那さんの扶養に入っていて、
かつ扶養の範囲内でパートをしている人。
そういう人が副業で収入を得た場合、扶養を外れてしまう可能性もあります。
この記事では旦那の扶養内でパートをしている人が、それ以外の副業をする場合についてお伝えしていきます!
Contents
扶養の範囲内で働くとは?
扶養と言っても2種類あって、
- 税金上での扶養
- 社会保険上での扶養
があります。
よく103万円の壁、130万円の壁言われますが、簡単に説明すると
税金上の扶養(103万円の壁)
〜本人の所得税や住民税の控除、配偶者の配偶者扶養控除、配偶者特別控除に関連してくる。
社会保険上の扶養(130万円の壁)
〜扶養に入っていると、健康保険や年金などの保険料の負担がない
子育てや病気などの都合でバリバリ稼げない人は、配偶者の扶養に入ることで、
税金や社会保険料の負担がなくなる(もしくは少なくなる)のでかなりありがたい制度です。
扶養の範囲を超えて所得があった場合はどうなる?
もし所得を103万円以内になるようにパートをしている主婦がいたとして、
その人が、インスタグラマーでの収入が年間30万円発生しました。
そうなると総所得金額が103万円以上になってしまうので、
所得税や住民税がかかってくるということになりますし、
130万円以内でパートの仕事をしている主婦も、
インスタグラマーとして年間30万円稼いでしまったら、
社会保険面での扶養から外れることになるので、
自分で国保なり、国民年金なりに加入して支払うことになってしまいます。
扶養を外れてしまうということですね。
ですから、扶養を外れたくない人は
扶養の範囲以上の所得は産まないようにしなければならないんですよね....
もしどうしてもインスタグラマーの仕事をしたいと思ったら、
パートを減らすか辞めるかして、所得をコントロールしなければならないです。
パートの給料以外の所得の申告
パートの給料(給与所得)以外に、副業で所得が発生した場合、
例えばインスタグラマーとして年間30万円所得が発生した場合を例にします。
これは”雑所得"という分類になって、
年間20万円を超える所得は確定申告する決まりがあるので、必ずしましょう。
扶養内で副業をする際は旦那さんに相談する
扶養の範囲を超えたとして、所得税などの税金面では多少の負担が増えるくらいかと思いますが、
問題は社会保険料です。
年間にして30〜40万円程度が社会保険料の支払いで消えてしまうと見積もってもいいです。
かなり大きな負担ですよね。
40歳以上になると介護保険料の負担もありますから、
さらに支払いがキツイ。
なのでもし扶養の範囲を超えて仕事をする場合は、
この社会保険料や税金面を考慮して、ざっくり+30〜50万円の所得アップをしないと
実際の手取りが少なくなる可能性があります。
ということで、
扶養の範囲内で所得を抑えている人が副業をする場合は、
税金面や、社会保険料の負担することも考えて、
配偶者に相談することが大事です。
個人事業主になるのも1つの方法

相当稼がないと無理ってことだもんね?
最初から何十万も稼げませんわ。
配偶者の扶養に入っていると、
パート以外の副業で稼ぐことが難しいと思って、悲しくなるんですが、
個人事業主になることで、それを解決することができます。
個人事業主というとハードルが高いかもしれないですが、
税務署に書類を出すだけで開業届が出せるので簡単です。
ただ、毎年確定申告で副業で得た所得を申告して、支払うべき税金を収めることが必要になります。
でもここで個人事業主のメリットです。
個人事業主として開業し、青色申告で確定申告をすると
青色申告特別控除といって、副業で得た所得から最大65万円控除してくれるので、
その分の税負担が減りますし、
それ以外にも給料を控除できたりしますし、
所得を出すときに、副業で得るのに必要な費用は経費として計上することができます。
もしあなたの現状で可能なら、個人事業主になることも1つの手です。
もちろん、雇われとしても働いているわけだし、
旦那の扶養にも入っているわけなので、
1人で勝手に決めずに、会社や旦那さんに相談するなり報告するなりしてから行動したほうが
後々揉めないと思うので、その辺だけ注意してくださいね。

悪い例。
収入が扶養の範囲を越えるようなら報告しようかなと思っています。
まとめ
配偶者の扶養に入る事情はそれぞれの家庭で理由もあると思いますが、
自分の好きなことを副業で頑張りたいのにできないのも辛いですよね。
ならパート辞めちゃえば?
って思われるかもですけど、
やっぱり雇われの方が収入も安定するし、
なかなかスパッと辞められないのも正直なところですよね。
うまくバランスとりながら、自分らしい働き方を見つけていきたいものです。
ではおしまいです。
コメントフォーム