yukino
ブログは誰でも始められますし、
ライターになるためにも資格もいりません。
文章は誰でも書けるんですよね。
でも、誰でも書けるとはいえ、
文章を書くのが苦痛と感じる人は少なくありません。
・ネタが思い浮かばない
・書くのに時間がかかる
・話がごちゃごちゃになる
最終的に「めんどくさ。」となるわけです。
ライターを始める前のわたしは、ブログを何記事も書いてきました。でも、
・自分の文章の書き方って本当に大丈夫?
・全然反応ないし
・「何記事も書いているとか言いながら、下手くそな文章」って思われていないかな?
なんて思っていました。
(心配性というのもあります)
そんなことを思っていたある日、
WEBで文章を書くためのノウハウが学べる
「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」
(略・才ゼロ)
の存在を知り、購入。
じゃん。
実際に購入してみて感じたことは
もっと早く購入していれば、もっと楽に、上手に文章書けたな〜
ということ。
そんな文章に自信のない人でも、
「あ、こうやって考えればよかったんだ」
「これなら上手な文章、書けるかも」
と思える内容が「才ゼロ」には詰まってました。
ということで。
この記事では、ライティング教材「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」のレビューをしていきたいと思います。
こんな方は引き続き読むべし。
- 文章に自信が持てない
- 長文が書けない
- ライターを始めたけど、文章の知識がない
- クライアントの修正依頼にビクビク
- 文章を書く仕事をしてみたい!
こんな方は「才ゼロ」について
知ってみる価値あるかもです。
そもそも才ゼロってなに?
「才ゼロ」とは、
「文才ゼロから始めるweb記事執筆術」という教材のこと。

↑ねこヨーグルトさん。
Twitterアカウントはこちらからどうぞ。
記事を書くときは、1から新しいものを作り上げることになるので、
それなりにストレスがかかります。
文章を書く経験が少なければ、余計です。
そこで、「才ゼロ」の出番。
ねこヨーグルトさん5年分の経験を得ることができます。
そのボリューム、なんと700ページ越えの大作(´Д` )
見よ、この量。
ダウンロードしてプリント後、ファイリングしたら3冊になりました。
才ゼロを知った&購入しようと思ったきっかけ
「才ゼロ」を知ったのは、わたしが普段購読しているブロガーさんのメルマガです。
ママブロガーさんなのですが、彼女のメルマガの内容もまた熱い。笑
実際にお茶会なんぞにも当選しちゃって、zoomでお話もしたことがありますが、
仕事に対しての考え方が、とても真っすぐな方なんです。
ブロガーさんとか、アフィリエイターさんって「モノを売る」ために文章を書くイメージがありませんか?
セールスライティングとか言いますよね。
でもそのブロガーさんは
「セールスライティング」うんぬんではなくて、
まず
「人の役に立つための文章」
を書くことを大切にしている方なんですよね。
だからメルマガ読者に対してもビジネス臭がなくて、毎回役立つことを熱く教えてくれる。
その文章がまた、刺さるんですよね。
そんなメルマガを書いている方が「才ゼロ」を薦めていました。
これまでライタースクールに通ったこともなければ、
ライティング教材すら購入したことがないわたし。
「こんなに人に伝わる文章を書けるならこの教材にしてみようかな」
という感じで、気軽に購入した次第であります。
で、
気軽に購入して、いざ読んでみたら…
もう、内容がぎっしりで。
Webライターだけでなく、文章を書くことが好きな人なら必読だな、と思う内容ばかりでした。
購入してから変わったこと
1.文章を書くスピードが上がった
わたしの場合、「才ゼロ」を購入前も文章は書いていたので、「文章経験ゼロ人間」ではありませんでしたが、正直、記事を書くのは遅かったです。
現役Webライターさんはご存知かと思いますが、文章を書く前に、記事内容についてリサーチをします。
リサーチって記事内容によって、けっこう手間に感じる作業なんです。
それも入れるとかなりの時間をかけていました。
しかし
「才ゼロ」で文章の本質とか、記事の型をしっかり学んだことで記事の書き方がわかり、リサーチが終われば、5000文字なら1日で書けるように。
(翌日以降に見直しはします)
わたしの場合は、書き出しが特に苦手で、書き出すまでに時間がかかっていたのが悩みでした。
そんな方、結構多いのでは?
でも安心してください。
才ゼロには「書き出しのポイント」まで載っているのです笑
こうして、才ゼロを通じて記事を書くコツみたいなのを習得できると、書き出しもかなり楽に。
むしろ、「どんな書き出しがいいかな〜」なんて、ワクワクしている自分がいます。
書き出せたら、あとはスイスイ書き進めるだけ。
今では、5000文字くらいの文章なら
必死にならずもとも書けます。
2.ほぼ放置ブログで成果発生
全ての人に当てはまる経験ではないと思いますが、わたしの場合はこんなこともありました。
実はわたしには、ずっと放置していたブログがあるんです。
「アクセスも伸びないし、やめどきかしら」
と思いつつ、無駄に愛着もあって捨てられずにいた1個のブログ。
才ゼロを読んでから、ちょっとその放置ブログが気になって才ゼロの書き方や考え方をもとに、記事をいくつかリライトしてみたんです。
そしたら、放置していたブログなのに、徐々にアクセスも伸び、報酬が発生。
ででん。
才ゼロを購入して、ブログを見直さなければ得られなかった報酬だと、わたしは思っています。
才ゼロのメリットは?
初心者でも読みやすい内容
世の中の文章って、難しいモノが多くないですか?
むずかしい言葉とか流行りの横文字を使っていれば、作成者側は「デキる人」というイメージがついて良いのでしょうけど、右も左もわからない人が読んで「難しい」と感じてしまったら。
役立つ文章とは言えないような。
一方で「才ゼロ」は、
教材の中に難しい言葉がほぼ出てこないでは?
というくらい、初心者でもわかりやすい言葉を使って書かれています。600ページ以上のボリュームなのに、読みやすい教材とか本って、なかなか見当たらないですよね。笑
教材の内容がボリューミー
「才ゼロ」は、文章を書くための心構えから始まり、考え方、さらには実践でも使える知識まで、ぎっしり詰まった内容です。
スキマ時間で読むのには、ちょっと時間がかかるかもしれません。でも集中すれば数日間で読めてしまう内容かと。
1章ずつコツコツ読んでも1週間で終わるでしょう。
ページ数は多いけど、ストーリー形式になっていたり、イラストも多いので、初心者でもとにかく読みやすいです。わざわざスクールに通わなくても、まずここまで学べればかなり文章の知識はつくのではないでしょうか。
↑画像お借りしていますが、初心者が入り込みやすい見た目・内容なのが個人的におすすめ。
AI時代に文章力っているの?
AIがどんどん進化している昨今では、ライターの仕事がなくなるなんていう人もいます。
でも、AIは文章を作ることができても、
・人に伝えたい
・役に立ちたい
そんな思いはないため、かならず文章スキルのある人間が最終的にチェックする必要があるんですね。
なので、ちゃんとしたスキルを持っている人は、文章でしっかり仕事をしていけるはずです。
「才ゼロ」では「才ゼロAI」があるんです
むしろ、文章にしっかり向き合っている人ほど、AIもうまく取り入れてながらより良い文章を作ることができます。
私もAIは活用していますよ。
なんなら文章の教材である「才ゼロ」にも「才ゼロAI」があります。
この「才ゼロAI」、めちゃめちゃすごくてですね。
売りたい商品を入れると、以下はChatボットの質問に答えるだけで、商品紹介記事が完成してしまうという何とも素晴らしいAIなのです。
もちろん、出来上がった文章は人間の目でかならず確認する必要はありますよ?
でも、これまで何時間も、何日もかけて作っていた商品紹介記事のベースができてしまうとは……
「才ゼロ」があると、こういった特典が使えるのも大きい。
才ゼロ・おすすめの使い方
おすすめはファイリングして使うこと
「才ゼロ」は
・ダウンロード版
・配送版
の2つから教材の種類を選択することができます。
配送版は、紙に印刷された教材がファイリングされて自宅に届くようです。
わたしはダウンロード版を家で印刷して、ファイリングしています。
さっきも載せましたが、こんな感じです↓
パソコンだと探すのに手間取るし、目も疲れる。紙にしておいて、いつでも手に取れるところに置いておくと、「あれ?執筆手順てこれでよかったっけ?」など、ふと疑問が沸いた時にさっと確認することができるので便利です。
せっかくお金を出して買ったものですから、ちゃんと形にして手元に置いておき、モチベーションをあげられるようにしておいてます。
配送版は印刷代と配送料が別途かかるようですが、全ページカラーなので、より読みやすいかと思います。
才ゼロ購入にあたって失敗したこと1点
「才ゼロ」を購入にあたって、失敗したことが1つあります。
モノクロ印刷にしたことです。
ダウンロード版も本来カラーで読めるものなのですが、インク代をケチったばかりに大事なところがどこなのか分かりづらい。
しかも印刷に結構時間がかかったので、
(実際は旦那に頼みました。)
時間がない人は最初から配送で注文したほうが、綺麗に製本されたものが届くので、モチベーションもさらに上がることでしょう。
才ゼロがおすすめな人は?
Webライターはもちろん、ブロガーさんや文章を書く機会が多い人は必読と言える教材です。
これからブログを頑張りたい人、文章を仕事にしてみたい人など、初心者さんでもスムーズに学べるようになっているので、文章スキルを磨くための最初の教材としてもかなりおすすめです。
「才ゼロ」はママブロガーさんやネットビジネスで活躍している方々も実際に購入したり、おすすめしている教材です。
私は未経験からブログ、Webライターを初めて、今では書籍のライティングにも携われるように成長しました。
その過程には、「才ゼロ」の存在はとても大きかったように思いますよ。
Web界がいくら発展してきても、切り離せないのは文章です。
一億総メディア時代と言われる昨今。自分の考えを世に発信していくことが、当たり前の時代です
その中で、文章力を身につけることは、これからの時代を生き抜くための必須条件。
YouTubeにだって字幕がついていますし、文章って、どんな環境においても存在します。
なんらかの形でも文章に携わる人なら、一度読んでみる価値はある教材だと思います。
才ゼロは書籍とどう違うの?
繰り返しになりますが「才ゼロ」は、
イラストや、ストーリー形式になっている部分も多く、
数ある文章に関する書籍や教材の中でも読みやすいです。
しかも、文章の例も多く、
「こんな文章を書けばいいのね」
というのがわかる。
初心者でもすぐ参考にできる部分が多いです。
あと、世の中の文章力のノウハウって
「売れる文章〜〜」
「人を操る文章〜〜」
とか。
そんな小手先のテクニックで釣るものが多くないですか?
なんとなくそういうのが苦手でして。
人間に対して「操る」とか、騙しているみたいで罪悪感というか。
だから、
そういう書籍やネットの情報をもとに、アフィリエイト記事を書いても、
わたしの場合は不自然な文章になってしまっていたんです。
「ほんとうにそう思っているの?」
と思ってしまうような文章。
でもねこヨーグルトさんのノウハウはそういうのではなく、
なんというか、
人から共感してもらえるような、
信頼してもらえるような文章を…という考え方なんですよね。
たしかにweb上の記事は
セールスライティングとか、コピーライティングとか、
人にモノを買ってもらえるような、
マーケティング的な知識も必要かもしれませんが、
そういう記事って、
今やどこをみても同じ。
自分にとってほんとうに役立つ記事って
検索してもなかなか出てこなかったりします。
WEBライターとしてやっていくなら、
たしかに基本的な知識やスキルは必要ですし、
「才ゼロ」の中にも「商品を紹介する記事の書き方」について書かれてはいます。
でもそれより先、
WEB記事だけではなく、なんらかの文章を書いていく上での
文章の基本や考え方を教えてくれるのが「才ゼロ」。
そういうところが他の書籍にはない「才ゼロ」の魅力かなと感じます。
うまく伝わるでしょうか?^^;
そして作成者のねこヨーグルトさんの人柄なのでしょうか?
文章が全体的に優しいんですよね。
ガツガツしていないので、女性も親しみやすいやすいです。
(お会いしたことはありませんが)
それも密かなポイントです。
ねこヨーグルトさんが気になる方はTwitterをどうぞ。
あ、あと読みやすいからといって、内容は決して薄くなく、
「並列」
「逆接」
「順接」
など、
文章を書くうえで知っておきたい文章の基本ルールについてなども載っていますよ。
抜かりなしですな。
才ゼロが向いていない人
「才ゼロ」を購入するのが向いていない人は、
「これを読むだけで稼げるようになる」
と思っている人です。
というか
「読んだだけで稼げる」なんてどの教材でもあり得ないですよね^^;
自分の中にしっかり落としこむつもりで、
繰り返し読んでみてください。
あとは、文章なんて絶対に必要ないと思っている人。
文章全く携わらないのであれば、「才ゼロ」も必要ないと思います。
まとめ
さらっと「才ゼロ」のレビューを書こうと思ったら、気づけば5500文字以上になっていました。
もともとレビュー記事なんて、2000文字書くのがやっとでしたけど、
あっという間に5000文字の記事を書けるようになったのも「才ゼロ」のおかげ。
もう少し書けそうですが、
長くなるのでこの辺で終わりにしておきます^^;
才ゼロの公式ページには、他の購入者さんの感想なども載っているので、
気になる方は参考にしてくださいね。