毎日職場でイライラしていた私がイライラしなくなった理由とは?

目安時間13分
あー。
職場に行くとイライラ。もう嫌だ〜〜〜

 

・またあの人サボってる

・無駄話ばっかりしないで仕事して欲しい

・自分ばっかりめんどくさい仕事しててムカつく!

・仕事はしないのに口だけ出す奴なんなん~_~;

 

 

上記は私が職場で毎日イライラしていた時に思っていたことです。

 

もう年中イライラしてました。

 

でも今は不思議なほどイライラしません。

 

 

あ、職場も部署もメンバーも当時とほぼ一緒です(笑)

 

 

なぜイライラしなくなったのか、自分でもちょっとびっくりなのですが、

 

 

この記事ではその理由をまとめていきたいと思います。

 

 

 

Contents

毎日職場でイライラしていた時の状況

私の本業は看護師です。

 

外来で働いています。

 

外科系の急性期で、なんだかすごい忙しい職場なんですよね。

 

 

それでですね。

 

 

一番イライラしていた相手が医師です。

 

 

超〜忙しいのに、ダラダラやる医師がいるんです。

 

 

患者さんが山ほど来てるのに、

 

ダラダラダラダラ......。

 

 

 

患者さんからしたら、ゆっくり診察してもらえてありがたいことかもしれませんね。

 

 

でも午前だけで150以上の患者さんが来るんです。

 

 

1時間に5人しか診ないってどゆこと!???(笑)

 

 

時間配分おかしいよね!?

 

 

しかも、当たり前に患者さんが全く途切れないもので、

 

だんだん向こうもイライラしてくるわけです。

 

 

そしてこっちに当たり散らす!!

 

 

イラー!!(笑)

 

 

その他、女性の職場なので人間関係のイザコザ話を聞いたり、

 

 

患者さんからも「痛い」「辛い」「早くしろ」などのマイナス発言。

 

 

とにかくネガティブまみれで働いていました。

 

ゆき
ゆき
あ、過去形ではないです。今もそうですね(^^;

 

 

職場でイライラしていた原因

上記のような理由で毎日職場でイライラしていたわけなのですが、

 

イライラして仕事している自分が嫌だし、

 

仕事に行くのも辛くなってくるしで

 

とてもつまらない働き方をしていました。

 

 

しかし副業を始めるようになって、色々な書籍を読んだり、

 

副業で収入が入るようになったことで、

 

なぜ自分がそんなにイライラしているのかを考える機会がありました。

 

 

なぜ毎日職場でイライラしていたのか?それは

 

 

・相手に気を使いすぎていた

・相手に求めすぎてきた

・仕事に振り回されすぎていた

 

 

です。

 

 

まとめると、相手を意識し過ぎだったんです。

 

 

好きかよ

 

職場でイライラしないために変えたこと

気を使いすぎない

相手に気を使えるということはとても良いことだと思いますが、

 

気を使いすぎるのも自分を疲れさせてしまう原因になるので、

 

自分にストレスをかけてまで相手に尽くすのはちょっとしんどいですよね。

 

 

 

余裕があれば良いですが、

 

自分がしんどい時に気を使い過ぎて

 

 

「私がこんなに気を使っているのに、あの人は...」

 

 

という不満につながってしまう原因になります。

 

 

決して他人は放っておけ、と言っているわけではないのですが、

 

 

気を使いすぎるのもちょっと考えながら行動するとちょっと楽です。

 

 

 

相手に求めない

「自分はこんなに気を使っているのに、あの人は....」

 

 

という不満は、相手に見返りを求めているんですよね。

 

 

相手の意識って、私が変えられるものではなく、

 

私が相手を変えようと思っても簡単に変わってくれるわけありません。

 

 

それなのに、

 

 

「あの医師はなんであんなに仕事しないんだ!?」

 

と、私がどうやっても変えられない事案に対して

 

自分が勝手にイライラしているだけだったんです。

 

 

相手に対して自分の都合を押し付けないとか、相手に変わってもらおうと思わないことを意識したら、

 

とても心が軽くなりました。

 

 

 

今もその医師はダラダラ仕事していますが、もう知らんふりしています(笑)

 

結局診察するのは私ではなく、医師です。

 

 

私にはほぼ影響はありません。

 

 

 

忙しくて当たり散らされそうになっても

 

 

「今日は患者さん多くて大変ですね〜」

 

と声をかけてあげます。

 

すると不思議なことに、向こうも当たり散らしてこないんです。

 

 

 

仕事に振り回され過ぎない

雇われで働いていると、

 

毎日朝から晩まで仕事に行って、

 

帰ってきたら家事をしてお風呂に入ってちょっとゲームして寝る〜

 

っている生活パターンなことが多いです。

 

 

家に帰ってきてからも

 

「残業で疲れた〜。明日仕事行きたくないな。」

 

「今日もあの医師ムカついたな〜」

 

 

なんて考えてしまったり。

 

 

もう仕事中心の生活なんですよね。

 

 

それって自分の望んだことじゃないな〜って思いませんか?

 

 

なので、家に帰ってきてまで仕事のことは考えないようにして

 

 

副業の勉強や作業をしたり、自分の好きなことをして時間を使えるようになると、

 

 

仕事はどうでもいいや〜って気分になります。

 

 

どうしても仕事中心の生活になってしまうので、意識的に家にいる時は仕事のこと忘れたいですよね。

 

 

 

自分が主体的であることの重要性

ブログにたまに登場する7つの習慣。

 

 

 

 

本の中の第一の習慣【主体的である】に書かれていること。

 

主体的な人は自分の中に自分の天気を持っている。雨が降ろうが陽が照ろうが関係ない。自分の価値観に基づいて行動している。

 

ステーブン・R・コヴィー 7つの習慣より引用

 

 

自分にはどうにも変えられない周りの環境にばかり気を取られていると、

 

人のせいにしたり、被害者意識が強くなってしまうそうです。

 

 

自分はどうありたいのか?

 

 

最初に7つの習慣を読んだときは自分自身に置き換えて考えることができませんでしたが、

 

 

自分の軸ができるといい意味で細かいことがどうでも良くなるんだなというのを今感じてます。

 

 

 

まとめ

雇われで仕事をするって、めちゃ大変ですよね。

 

 

特に人間関係とかそういうどうでもイイことで消耗するのってもったいない。

 

 

少しでもイライラを楽にできるようになってくれれば嬉しいです。

 

 

あと、私は副業をするようになってから、

 

さらにイライラが減りました。

 

 

嫌いな医師が超どうでもいい存在になったので(笑)

 

 

まだ副業していないっていう方副業も試してみるのも1つの手です。

 

 

ではではこれでおしまいです。

 

 

 

友だち追加

ブログランキング参加中です


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

WEBライターのスタートにおすすめ教材です

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

プロフィール

yukino

web/書籍ライター。

元看護師。3人子育てと本業を両立しながら、副業でライターを始め、500本以上の記事を書いてきました。

ライターのお仕事について発信中です。

友だち追加(❁´ω`❁)*✲゚*

ブログランキング
カテゴリー
最近の投稿

ページの先頭へ