雇われるのが嫌。自分らしい働き方を考える。

目安時間13分
雇われで働くのって疲れる。
家で働きたい。
会社辞めて自由に働きたいなー

 

雇われるのって私も好きではないです。

 

人にあーだこーだ言われるのが好きじゃなくて、

 

それに『ハイハイ〜』って仕事している自分が嫌いです。

 

 

私の本業は看護師なんですが、看護師の仕事は決して嫌いではありません。

 

でもあーだこーだ言われるのが嫌だから、ずーっと看護師ばっかりで働くのもしんどい。

 

 

この記事では、私にとっての自分らしい働き方についてまとめてます。

 

 

同じように雇われるのが嫌いなアナタも一緒に考えてみませんか?

 

 

Contents

雇われるのが嫌だなと思う理由

『雇われるのが嫌だな〜』と感じるのには人それぞれ理由がありますが、

 

私の同僚や友人もほぼ雇われ人間ばかりなので、仕事のグチはたくさん聞きます( ̄▽ ̄;)

 

あと

 

・仕事辞めて家で働くの憧れる〜

・他に稼げる仕事ないかな〜

 

などなど、他に稼ぐ方法はないかと考えてはいるようです。

 

 

ということで、私がよく耳にする雇われさんのグチを元に、『雇われるのが嫌だなと思う理由』を挙げていきたいと思います。

 

雇われるのが嫌だなと思う理由①少ない給料

雇われで働いていると、毎月大体決まった給料は入ってきます。

 

そこは大きなメリットですよね。

 

でも雇われの収入ってある程度上限があるというか。

 

月20万円だったのが、いきなり来月から月収100万とかは考えられないです。

 

 

私は看護師でパートやってますが、ゆるーく働いて月10万円、フルタイムで20万ってところかなと。

 

 

もう少し給料をもらって贅沢したい〜と思う人にとっては物足りない金額ですかね。

 

そんな時、雇われじゃなくて起業したらもっと稼げるのかしら?

って思っちゃいます。

 

 

雇われるのが嫌だなと思う理由②少ない休み

雇われさんは、時間を切り売りして仕事をしなければなりません。

 

例えばフルタイムの看護師の休みは月8〜9日。

 

アラフォーにもなると月10日は休みがないとやる気低下しますし(笑)

 

 

しかも休みが少ないと、たまの貴重な休みだからってストレス解消がてら出かけてしまって

少ない給料があっという間になくなる、という悪循環コースへ突入(笑)

 

そんなの、本意ではないですよね。

 

もっと休みたいし、自由に使える時間が欲しいと思ってしまいますよね。

 

 

雇われるのが嫌だなと思う理由③人間関係

私は看護師なので、男性看護師もいますがほぼ女の職場で働いています。

 

私は人間関係の中でも、特に女性の世界?ってすごく苦手でして。

 

話も女性のキャッキャした会話より、男性的なガツガツさっぱりした会話の方が好きです笑

 

男性が好きとかそういんじゃなく、

 

例えば本で言うと、ゆるふわ女子の自己啓発本より、男前な投資本とか好きです(^◇^;)

 

看護師の世界はそこまでキャッキャはしていませんが、

お世辞からの裏で悪口とかはよくあるので、そういう人間関係がすごい苦手です。

 

噂話とかも嫌いだし‥‥

 

そういう話ばかり聞いていると、しんどい。仕事辞めたいなーと思っちゃいます。

 

私的に本業で『辞めたいなー』と思う時って人間関係でめんどくさいなと思った時ですね笑

 

自宅で稼げれば嫌な人間関係とはおさらばです。

 

雇われるのが嫌だなと思う理由④毎日の通勤

通勤も疲れますよね〜。

 

私は車通勤なので、渋滞にひっかかると辛いくらいな〜で済んでますが、毎日満員電車で通勤している人はほんと大変だなって思います。

 

雇われなんて辞めたい。

 

 

って、満員電車で通勤してたら私もそう思っちゃうかもです。

 

雇われるのが嫌。私の理想の働き方はこうだ。

雇われるのが嫌いなアナタ。

 

雇われるのをやめて

 

  • フリーランスとか起業とか、かっこよく自由に稼ぎたいな。
  • 投資とかネットとかで不労所得が欲しいな。

 

 

って思っちゃいませんか?

 

私もよく思っていたのですが。

 

でも個人で稼ぐってなかなか大変だなと、色々やってみて思うんです。

 

例えばブログ1つでも稼ぐの大変ですし、

投資だってきちんと勉強しないとただのギャンブルと化してしまうし。

 

 

不労所得って言葉があるけど、そんな不労所得を達成してる人だって、

サラリーマンのようにパッと目に見える”労働"ではなくても、不労所得を維持するために考えることとか行動することはやめていないはず。

 

それって一種の労働?と思ったりもします。

 

そう考えると、どんな状況でも生きている限り、"労働"はしなくちゃいけないなって最近は思ってます。

 

 

だから自分が辛くない働き方を選んでいかなくちゃって。

 

 

私の理想の働き方は

 

  • 看護師は週数回、数時間で働く(気分転換、他人との交流をもつ)
  • 文章を書くのが好きなので、それを仕事にする
  • 上っ面の人間関係は避ける
  • 収入の柱が最低3〜4本欲しい

 

くらいかな?

 

とにかく看護師オンリーで働くのは私にとって荷が重すぎるので、それは避けたいな〜という思いで副業してます(^_^;)

 

 

雇われるのが嫌な人はまず副業にチャレンジ

雇われるのが嫌だっていう人はまず副業で、別な収入を得てみることが、

自分らしい稼ぎ方を見つける一歩だと思います。

 

ネットで稼ぐ方法も沢山あるし、

やってみないと自分に合う・合わないもわからないので、私はなんでもまずやってみています。

 

せどりやらライターやらインスタやら‥

 

自分ができそうなものはやってみました。

 

合わないものが大半でしたけど、

実際に経験したこともこうやってブログなどで情報を伝えることができるし、決して無駄になってないなと思ってます。

 

 

特にブログとかライターとか、ネットビジネスはお金で大きなリスクがないのでそこが魅力ですよね。

 

取り組みやすいです。

 

 

ちなみに.....

 

 

話はそれますが、うちの旦那さんは石橋を叩きまくる性格で、

 

色々考えまくるけど、行動するのに超時間がかかる人なんです。

 

 

そんな石橋叩く系旦那には不動産投資が合っていたと思います。

 

大きな金額を動かすので、失敗したら大変ですもんね。

 

じっくり勉強して、調べて調べてシミュレーションしまくって買ったので、今のところ運営は順調です(笑)

 

 

収入源を複数持つことで、サラリーマン生活のストレスを軽減

雇われ以外でも収入源を持つことで、

 

雇われることへのストレスはかなり減ります。

 

職場で嫌なことがあっても、平気でいられる自分がいます。

 

 

あと、我が家も副業で何百万も稼いではいるわけではありませんが、

 

今1歳の次男を出産した際は、旦那さんが2ヶ月育休を取ってくれました。

 

 

それは収入源が他にあって、

 

雇われだけの収入に頼っていなかったことが大きかったです。

 

多分雇われサラリーマンのみをしていたら、真面目な夫はきっと休んではくれなかったでしょう。

 

 

そういう面でも副業はおすすめです〜。

 

 

まとめ

雇われずに働くってカッコ良くて、憧れますよね。

 

やっぱりどんな道を選んでも、それなりに努力は必要だし、

 

ヒカキンさん(いきなり登場w)だって相当稼いでいるはずなのに、毎日動画をあげているし。

 

キラキラ輝いている人たちも常にその状態をキープするべく努力してますもんね。

 

 

いきなりスッパリと会社を辞めてしまいたいところですが、

 

コツコツ副業して収入源を増やし、サラリーマンの収入に頼らなくても、ほんとう〜〜に大丈夫になったところで辞めるっていうのも1つの考えかなって思います。

 

ではではまとまりないですがこれでおしまいです〜。

 

---------------------------------------------------

 

p.s.ブログランキングに参加しました。

 

 

\応援のクリックをしていただけると嬉しいです/

 

 

 

友だち追加

ブログランキング参加中です


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

WEBライターのスタートにおすすめ教材です

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

プロフィール

yukino

web/書籍ライター。

元看護師。3人子育てと本業を両立しながら、副業でライターを始め、500本以上の記事を書いてきました。

ライターのお仕事について発信中です。

友だち追加(❁´ω`❁)*✲゚*

ブログランキング
カテゴリー
最近の投稿

ページの先頭へ