・パートは楽でいいな
・どうせ気楽に働いているんだろうな
そんなふうに思っている人もいるんでしょうね。
しかし!
パートはパートで辛さがあるんですよね。
そうでなければ、パートを辞めたいって思わないですもんね。
この記事ではパートが疲れる・しんどいと思う原因と辞めるべきタイミングや対処法について解説します。
パートを辞めたくて悩んでいる方は参考にしてください(^^)
Contents
パートが疲れる原因・理由
人間関係
どんな職場であっても雇用形態であっても、仕事をするうえでの人間関係は切っても切れない問題です。
パートといえば、その多くは女性かな?思うのですが、やはり女性の特徴としては
・人の噂話が好きな人が多い印象
・女性ホルモンの変動で、感情のアップダウンが激しい
これまで20年近く社会人をしてきて思います。
これだけでもう人間関係のトラブルがプンプン匂います^^;
・長年勤務しているお局さんの機嫌に左右される
・興味のない噂話に付き合わされて辛い
・陰湿ないじめまがいのことをされる
なんて、よく聞きませんか?
また、正社員との関係も難しい場合があります。
パートのなかには、優秀な仕事をする方っているんですよね。
でも、その方がちょっと目立ったことをすると
「パートのくせに」
と思う正社員の人。
そのような人達に気を使いながら、うまいこと加減をして仕事しなければならないので、それも疲れる原因に。

業務内容が辛い
パートとはいえ、
・人員不足で正社員並みの仕事をしなければならない
・従業員がほとんどパートで成り立っている
このような職場では、業務内容が給料に見合わない仕事をしなければならない場合もあります。
わたしもほとんどパートの職場で働いたことがありますが、
パートがいないと仕事がぜんぜん回らないんですよね。
責任のある仕事まで任されてしまうと、場合によって勤務時間内に業務が終わらず、残業するハメになることも。
「パートなのになんでこんな仕事まで.....」
と思ってしまうのは仕方ないことかもしれません。
プライベートとの両立
パート勤務にしているのにはそれぞれ理由があります。
家事、子育て、介護、持病など、プライベートとの両立をしながら働いている人がほとんどです。
仕事しながら、他のタスクをこなすのは想像以上に大変なことです。
両立されている方は、常に頭の中はフル回転。
仕事をミスなくこなしつつ...
・子供の習い事、学校行事などのスケジューリング
・子供や家族の受診の付き添い
・家事(お弁当づくり、買い出し、食事の献立を考え作る)
・子育て全般
・自身の体調面のコントロール
頭の中はパンパン状態です。
疲れるのは当然ですよね。
パートを辞めたいけど辞められない理由
転職への不安
パートが疲れる・しんどいとはいえ、慣れた職場を辞めるのは勇気がいるものです。
新しい職場を探すのにサイトを見たり、履歴書を書いたりする手間を考えると
「我慢するか...」と思ってしまいます。
また、新しい職場で新しい人間関係を築かなくてはいけないと考えると、転職って気軽にできるものではないですよね。
収入面での不安
扶養内で働いている場合は、雇用保険対象外なので失業保険はもらえません。
しかしフルタイムのパートですと、勤務時間が長いので雇用保険の対象に。
自己都合での退職は、失業保険の給付まで3ヶ月の待機期間が設けられています。
すぐに転職先が見つからなかったとして、失業保険も3ヶ月もらえないとなると、
収入面での不安がありますよね。
これもパートをなかなか辞められない原因になっているのではないでしょうか。

パートを辞めたいときに取るべき行動
職場の仲間や家族に相談してみる
辞めたい気持ちを一人で抱え込むのは心身ともに良いことではありません。
誰かに話を聞いてもらうだけで、少し頑張ってみようかなという気持ちになるかもしれませんし、
新しいアドバイスをもらえるかもしれません。
一人で悩むと考えが偏ってしまっている状態であまり良いことないです。
多方面からの意見を聞くことで、自分の考えもより明確になることでしょう。
心と体を回復させる
パートを辞めたいと感じているときは、おそらくストレスが溜まっている状況です。
できる限りリラックスできる環境で、ストレス解消しましょう。
とはいっても、辛いときってストレス解消もうまくいかないんですよね。
そんなときはせめて、良質な睡眠を心がけたいです。
・早めに寝る
・リラックスできる香りを使ってみる
・お風呂に長めに浸かってみる
などしてみてくださいね。
※参考書籍:「超速で脳の疲れを取る賢者の睡眠」メンタリストDaiGo
スキルを身に付ける
「パートを辞めたい!」
と思ったとき、次の転職先を探す人も多いと思います。
しかし、どこの転職先も同じように見えるのも事実。
そんな時はぜひスキルを身につけてみましょう!
資格を取るのでも良し、何かのセミナーに参加してみるのも良し。
(ただし、詐欺まがいの怪しいセミナーには注意です)
1日のうち、数十分でも情報収集したり、学びの時間に使うことで、1年後には大きな成長になっています。
身につけたスキルが、新しい仕事に活かせるようだったら、そのまま転職しても良いでしょうし、仕事によってはフリーランスへの道も開けます。
雇われるのが辛くなったら、何か新しいことを初めてみるのはおすすめです。

「辞めたい」ってネガティブな感情って人をやる気にさせます。
パートに疲れた。こんな場合は辞めどきです
・眠れない
・体調不良
・プライベートもうまくこなせない
このような症状があるときは、心身に相当なダメージを抱えている可能性があります。
これ以上頑張りすぎて、身体が限界を迎えてしまってからでは回復に時間がかかってしまい良くありません。
もし上記のような症状があるときは、パートを辞めるときなのかもしれません。
すぐに信頼できる人に相談してください。
パートを辞める時期は?即日退職はできる?
就業規則に沿って退職届を出すのが理想。
できれば円満に退職したいという気持ちは、こちらとしてもありますよね。
しかし「もう限界。あと3ヶ月なんて働けない」
という状態に達している方も少なくないでしょう。
パワハラやいじめに遭っている人などは特にそうです。
就業規則では退職時期の規定があったとしても、民法では、2週間前に退職の意思を表していれば、退職は可能です。
体調を崩すほど辛い場合は、体調不良でそのまま休んでしまい、退職の意向も伝えてしまいましょう。
退職理由は正直に言わないとだめ?
・人間関係がつらい
・業務内容がきつい
パートを辞めたい理由は職場環境が原因なのに、退職理由を正直に伝えるのって気まずいですよね。
そんな時は決して正直にいう必要はないと私は考えます。
正直に言ったところで、辞めることには変わりないし、辞めたらその職場との付き合いはなくなります。
こんな退職理由はどうでしょうか?
・家族(夫)の仕事の都合で引っ越す
・子供のお世話で大変
・自分自身の体調不良
などなど。
退職を伝えると、引き止めてくる上司もいます。
絶対に止められないような理由にするのがポイントです。
本当に辞めたい場合は隙を作らないようにしましょう!
まとめ・無理はしない
パートって、側から見ると楽そうに見えるかもしれませんが、
家庭の事情があるからパートにしているのであって、決して楽をしている訳ではないんですよね。
そこをわかってほしい...
職場の理解が得られない場合とか、体調面に支障をきたす場合は、迷わず退職を考えましょう。
特に体を壊してしまったら、元も子もありません。
無理をしないでくださいね。
ではおしまいです♪
コメントフォーム